fc2ブログ

干支を調べる





入力フォームの応用として、テキストフォームに西暦を入力するとその年の干支が返るプログラムを作りましょう。

干支のプログラムは、基本のJavaプログラムでも作りましたね(干支を調べる)。

まず「siroto」プロジェクトの下にファイルを作成します。「WEB-INF/src」フォルダの下の「form_entry」パッケージの中にサーブレット「Eto.java」を作成してください。さらに「form_entry」フォルダの下にJSP「Eto.jsp」を作成してください。


web.xmlの設定




<servlet>
<servlet-name>Eto</servlet-name>
<servlet-class>form_entry.Eto</servlet-class>
</servlet>

<servlet-mapping>
<servlet-name>Eto</servlet-name>
<url-pattern>/Eto</url-pattern>
</servlet-mapping>


「<web-app> ~ </web-app>」の間に以下のソースを書き加えます。


JSPファイルのソース



package form_entry;

import java.io.IOException;
import java.io.PrintWriter;

import javax.servlet.ServletException;
import javax.servlet.http.HttpServlet;
import javax.servlet.http.HttpServletRequest;
import javax.servlet.http.HttpServletResponse;

public class Eto extends HttpServlet{

public void doGet(HttpServletRequest request,
HttpServletResponse response)
throws ServletException,IOException{

String[] etos=new String[]{
"子(ね)",
"丑(うし)",
"寅(とら)",
"卯(う)",
"辰(たつ)",
"巳(み)",
"午(うま)",
"未(ひつじ)",
"申(さる)",
"酉(とり)",
"戌(いぬ)",
"亥(い)"
};

String yearStr=request.getParameter("year");
int year=Integer.parseInt(yearStr);

int index=(year+8)%12;
String eto=etos[index];

response.setContentType("text/plain;charset=Windows-31J");
PrintWriter out=response.getWriter();
out.println(year+"年は"+eto+"ですね");
}
}

スポンサーサイト



タグ :

Return to page top

Comments:

Comment Form
Only inform the site author.

Trackback+Pingback:

TrackBack URL for this entry
http://servletmania.blog137.fc2.com/tb.php/14-d00d73ea
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
RSSリンクの表示
QRコード
QR