fc2ブログ

JDBCとクラスパス

  • Posted by: servletmania
  • 2010-12-28 Tue 14:13:30
  • JDBC
SQLで作ったデータベースには、Javaを使ってアクセスすることができます。JDBC(Java Database Connectivity)は、Javaからデータベース(RDB)にアクセスするためのAPIで、RDBを操作するためのクラスが用意されています。まずは、サーブレットやJSPを使うWebアプリケーションではなく、main()メソッドのある通常のJavaからデータベースを操作していきましょう。まず、eclipseでフォルダを作ります。[siroto] └ [WEB-INF/src]...Continue reading

条件で検索

  • Posted by: servletmania
  • 2010-12-28 Tue 13:11:09
  • SQL
前回、すべてのデータを取り出すときは、select * from account;のように書き、特定の列を取り出すときは、select name,money from account;のように書くことを勉強しました。このように、データベースから検索を行うときはSELECT文を使います。今回は、より高度な検索方法を学びます。[ where ]たとえば、膨大なデータベースから太郎さんのデータを取り出したいときは、select * from account where name='太郎';というふうに、wh...Continue reading

テーブルの作成・削除

  • Posted by: servletmania
  • 2010-12-27 Mon 13:18:02
  • SQL
それでは簡単なデータベースの構築を行いましょう。run.batとrunmanager.batを立ち上げてHSQLDBを使えるようにしてください。データベースでは、エクセルのような表形式でデータを管理するのですが、この表を「テーブル」と呼びます。テーブルの中の横に並んだ1人分のデータを行(ROW)と呼び、縦に並んだ項目を列(COLUMN)と呼びます。今回は、以下のような「ACCOUNT」テーブルを作成します。なお、SQLでは大文字小文字の区別は...Continue reading

HSQLDBのインストール

  • Posted by: servletmania
  • 2010-12-23 Thu 09:54:26
  • SQL
これからJava~データベースを操作することを学んでいきますが、その前提としてJavaで実装されたHSQLDBというデータベースをダウンロード・インストールしましょう。HSQLDBの公式ページへ左側の「Latest Stable Version 2.0.1 RC3」のリンクをクリックして、「Download hsqldb-2.0.1-rc3.zip(8.4MB)」のリンクをクリックして、任意のフォルダにダウンロードします。インストールはダウンロードしたZIPファイルを展開するだけなので...Continue reading

入力確認画面1

会員登録画面で氏名を入力し、送信すると確認画面が現れ、入力した氏名が表示される…。「送信」ボタンを押すと、このよくあるフォームを作ってみます。JSPファイルは、[siroto]→[form_entry]の下に、「Input.jsp」を入力画面、「InputConfirm.jsp」を確認画面とします。サーブレットは、[siroto]→[WEB-INF/src]→[form_entry]の下に、「InputServlet.java」を作成します。web.xmlを記述する <servlet> <servlet-name>Inpu...Continue reading

血液型プログラム

ラジオボタンで血液型を選択して実行ボタンを押すと、JSPファイルからサーブレットに指令が飛ばされて、選択された血液型の画面(JSPファイル)に遷移するプログラムを作成します。今回の課題は、画面遷移です。画面遷移は、HTMLやJSPのハイパーリンクで作成できますが、これでは複雑な処理をするのは難しいです。サーブレットが間に入ると、柔軟なアプリケーションを作成できるようになります。血液型プログラムで言うと、1つの実...Continue reading

Eclipseの設定

  • Posted by: servletmania
  • 2010-12-17 Fri 23:54:10
  • 導入準備
Tomcatをインストールしたら、EclipseとTomcatを連動するために、EclipseにTomcatプラグインを組み込みます。eclipsetotale.comに移動し、最新版のプラグインをダウンロードしましょう。ダウンロードしたら解凍し、Eclipseのフォルダの「Plugins」に移動させます。Eclipseを起動して、Tomcatの3つのアイコンがツールバーに表示されれば成功です。Tomcatを立ち上げる前に設定します。「ウインドウ」→「設定」と進みます。バージョン...Continue reading

Tomcatのインストール

  • Posted by: servletmania
  • 2010-12-17 Fri 23:38:17
  • 導入準備
サーブレット・JSPは、ウェブアプリケーション・サーバがなければ動きません。無償で利用できるWebアプリケーション・サーバとして一般的なTomcatをインストールしましょう。Tomcatのウェブサイトに行き、バージョン6.0xを取得しましょう。これを書いている時点で、Tomcatのバージョンは7まで進んでいますが、EclipseのTomcatプラグインがTomcat6.0までしか対応していないため、今回のインストールは6.0です。英語だらけですが、左...Continue reading

アンケートを作る

さまざまな入力フォームを駆使して、アンケートを作成してみましょう。JSPファイルで出力されたアンケートに答えると、サーブレットが呼び出され、受け取ったパラメータを一覧表示できるようにします。音楽に関するアンケートあなたの性別(男または女をラジオボタンで一つだけ選択)好きなジャンル(チェックボックスで複数選択可能 ジャズ・ポップス・クラシック)好きな国(セレクトボックスで 日本・アメリカ・韓国)好きな...Continue reading

応用:昭和・西暦早見表

  • Posted by: servletmania
  • 2010-12-06 Mon 13:32:11
  • JSP事始め
これまでの知識を使って、昭和と西暦の年が対応した早見表を作ってみます。「jsp_entry」フォルダの中に「Showa.jsp」というファイルを作成してください。<%@page contentType="text/html; charset=Windows-31J" %><html><body><h3>昭和・西暦早見表</h3><table border="1"> <tr> <th>昭和(年)</th><th>西暦(年)</th> </tr> <% for(int showa=1;showa<=64;showa++){ %> <tr>...Continue reading

応用:四則計算アプリ(例外処理)

四則計算アプリに例外処理をして堅固なプログラムにしました。JSPファイルは「Culc2.jsp」、サーブレットは「Culc2.java」とします。サーブレットのソースだけ掲載します。package form_entry;import java.io.IOException;import java.io.PrintWriter;import javax.servlet.ServletException;import javax.servlet.http.HttpServlet;import javax.servlet.http.HttpServletRequest;import javax.servlet.http.HttpServletResponse;...Continue reading

応用:四則計算アプリ

足し算だけでは物足りない(?)ので、四則計算をするアプリを作ってみましょう。足し算だけのアプリと異なるのは、入力部品にラジオボタンを使うこと、そのラジオボタンの種類によって処理が異なる(if文を使います)ということです。ファイルの作成です。「form_entry」パッケージの中に「Culc.java」、「form_entry」フォルダの中に「Culc.jsp」を作成します。web.xmlの設定 <servlet> <servlet-name>Culc</servlet-n...Continue reading

応用:足し算アプリ

数値を入れるためのテキストボックスを2つ作って、「計算」ボタンを押したらこの2つの数値の足し算をやってくれるWebアプリケーションを作ってみましょう。サーブレットのメソッドはdoGet()だけでもいいのですが、せっかくGETとPOSTを習ったので、doGet()、doPost()、共通処理メソッドの3つを記述することにしましょう。ファイルの作成です。「form_entry」パッケージの中に「Plus.java」、「form_entry」フォルダの中に「Plus.jsp...Continue reading

GETとPOST

「サーブレットの骨組み」にも書いたように、ブラウザからサーバへのリクエストメソッドにはGETとPOSTがあり、これによりサーブレットではdoGet()やdoPost()といったメソッドが呼ばれます。JSPとサーブレットのやり取りでいえば、JSPからGETやPOSTのリクエストメソッドにより、サーブレットのdoGet()やdoPost()といったメソッドが呼ばれることになります。doGet()メソッドとdoPost()メソッドの違いはやや微妙ではあります。doGet()...Continue reading

サーブレットの骨組み

サーブレットはJavaの文法でソースを書くのですが、基本的な骨組みはやや独特ですのでここで解説します。package パッケージ名;import java.io.*;import javax.servlet.*;import javax.servlet.http.*;public class クラス名 extends HttpServlet { public void doXxx(HttpServletRequest request,HttpServletResponse response) throws ServletException,IOException { 処理 }}上の文はほぼ定型だといっていいと思います...Continue reading

外部クラスの利用(import)

Javaでは、外部クラスを利用するときにimport文を使いました。サーブレットやJSPでももちろん外部クラスの利用はあり、importして使うことになります。サーブレットにおいては、以下の3つのパッケージのインポートが絶対に必要になります。java.ioパッケージjavax.servletパッケージjavax.http.servletパッケージしたがって、サーブレットのソースの冒頭では必ずこれらのパッケージのインポートを宣言することになります。しかし、...Continue reading
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
RSSリンクの表示
QRコード
QR