fc2ブログ

干支を調べる

入力フォームの応用として、テキストフォームに西暦を入力するとその年の干支が返るプログラムを作りましょう。干支のプログラムは、基本のJavaプログラムでも作りましたね(干支を調べる)。まず「siroto」プロジェクトの下にファイルを作成します。「WEB-INF/src」フォルダの下の「form_entry」パッケージの中にサーブレット「Eto.java」を作成してください。さらに「form_entry」フォルダの下にJSP「Eto.jsp」を作成してくださ...Continue reading

JSPが表示されないとき

JSPファイルを作ったのにどうしても表示されないときの対処方法を書いてみました。1 Tomcatのコンテキストを更新パッケージ・エクスプローラのプロジェクト名を右クリック→Tomcatプロジェクト→Tomcatのコンテキストを更新、でうまくいくことがあります。2 プロジェクト名を変更したらうまくいかなくなったパッケージ・エクスプローラでプロジェクト名を変更しても、実はプロパティで名前変更が反映されていないことがあります。...Continue reading

日本語データの送信

前回、フォームデータの送信・受信について勉強しましたが、例によって(?)日本語データを利用するには別の設定が必要になります。Form1.jspに入力されたフォームデータ(入力パラメータ)は、ブラウザによって変換されてTomcatサーバへ送信されます。これをURLエンコードといいます。URLエンコードされた文字列は、ブラウザのアドレス部分に表示されます。たとえば「Hello」という文字列を送信したら、ブラウザのアドレス部分は...Continue reading

フォームデータを受け取る

Webサイトでよく、テキストボックスがあってそこに何か文字を入力して「送信」ボタンを押すとデータが送信されるというフォームがありますが、それをサーブレット・JSPを使って作ってみようというのが今回の課題です。まずはフォルダとファイルを作成しましょう。JSPファイルを入れるために、「siroto」プロジェクトの下に「form_entry」というフォルダを作成してください。そしてその中に、「Form1.jsp」というファイルを作成して...Continue reading

リンクを張る

  • Posted by: servletmania
  • 2010-11-26 Fri 15:59:45
  • JSP事始め
JSPファイルにリンクを張る練習です。クリックすると別のページに移動する、HTMLではおなじみの機能です。ほとんどHTMLと同じなので、HTMLを知っている人にとっては復習になります。まず、リンクを張る前提としてsirotoファイルの下にルートファイルになるindex.htmlを作っておきましょう。<html><head><title></title></head><body>ここがWebアプリケーションのルートです。</body></html>ちなみにですが...Continue reading

今日の日付を表示

  • Posted by: servletmania
  • 2010-11-26 Fri 11:51:43
  • JSP事始め
今度は、クラスライブラリのCalendarクラスを使って、今日の日付をブラウザ上に表示してみましょう。クラスライブラリを使うには、importという作業が必要です。JSPでクラスライブラリを利用するのもimportが必要です。importを行うには、pageディレクティブのimport属性を使います。  Javaのインポート文と微妙に違いますね。これさえ分かれば、あとは今までの応用です。...Continue reading

JSPでfor文を動かす

  • Posted by: servletmania
  • 2010-11-26 Fri 11:16:35
  • JSP事始め
Javaでは、たとえば1から10まで足し合わせてその答えを出力する処理をfor文を使って行うことができます(参考)。これをJSPで行いたいと思います。つまり1から10まで足し合わせるJavaプログラムを裏で動かし、その答えをブラウザに表示してみます。「jsp_entry」フォルダ内に「Plus3.jsp」というファイルを作ってやってみることにしましょう。...Continue reading

日本語を出力

  • Posted by: servletmania
  • 2010-11-25 Thu 16:33:52
  • JSP事始め
サーブレットと同様に、JSPでも日本語を出力するにはその旨指定なければなりません。サーブレットでは、setContentType()メソッドでMIMEタイプと文字エンコーディングを指定しましたが、JSPも同様です。その指定は、コードの以下のような1行を書くことで済んでしまいます。  <%@page contentType="text/html; charset=Windows-31J" %>前回、Javaの式の結果を出力するExpressionを勉強しました。<%= ~ %>という形でしたね...Continue reading

1+1を計算するJSP

  • Posted by: servletmania
  • 2010-11-25 Thu 15:54:59
  • JSP事始め
これから、JSPファイルを作成していきます。JSPは、HTMLページを出力するためのサーブレットの拡張技術です。簡単に言うと、HTMLの中にJavaコードを埋め込むことによって動的なページを作れるようにしたものです。サーブレットとJSPの使い分けとしては、ロジックはサーブレット、レイアウトをJSPという役割分担をするのが一般的です。では、1+1の計算を自動でやってくれるJSPを作ってみましょう。まず、JSPファイルを作成します。...Continue reading

ブラウザからHTML

前回、ブラウザから日本語のテキストを出力する方法を学びました。しかし、テキストでは表現力の点でいまいちですから、せっかくブラウザを使うからにはHTML言語を使いたいものです。ブラウザからHTML言語を出力するには、setContentType()メソッドのMIMEタイプの引数をHTMLに指定します。  response.setContentType("text/html; charset=Windows-31J");text/plain が text/html になっただけです。そして、println()メソッドの...Continue reading

ブラウザからこんにちは

ブラウザから「HelloWorld」と出力するサーブレットを作りましたが、今回は、「こんにちは」と出力します。「HelloWorld」を「こんにちは」に変更するだけでいけそうな気がしますが、実はそうではありません。ためしに、前に作ったHelloWorld.javaのファイルの「HelloWorld」の部分を「こんにちは」と変更して出力してみてください。「こんにちは」ではなく、????? と出力されたと思います。今回の課題は、このようなエラーが出な...Continue reading

main()メソッドはどこにある?

前回作ったHelloWorld.javaのファイルのソースの解説をします。package basic;import java.io.*; //(1)import javax.servlet.*;import javax.servlet.http.*;public class HelloWorld extends HttpServlet{ //(2) public void doGet(HttpServletRequest request, HttpServletResponse response) throws ServletException, IOException { //(3) PrintWriter out=response.getWriter(); //(4) out.println("HelloW...Continue reading

サーブレットからHelloWorld

ここでは、サーブレット事始として、ブラウザに「Hello World」と出力するサーブレットを作成します。手順は、1 プロジェクト、フォルダ、ファイル(Java、Xml)を作る2 web.xmlを記述する3 Javaのソースを記述する4 サーブレットを実行するという段階を踏みます。分からない用語がたくさん出てくるかもしれませんが、Javaの文法の基礎を習ったときもだんだん克服してきたように、今回もやっているうちに慣れてきますのでがん...Continue reading
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク
RSSリンクの表示
QRコード
QR